入学者選抜情報

トップページ > 入学者選抜情報 > 総合型選抜 > エントリー式総合型選抜

総合型選抜<令和8年度入学者選抜>

エントリー式総合型選抜とは

・本学教員との対話を通して受験生のもっている保育者としての資質や魅力を見出し、本学への接続の可能性を探ります。

・本学が求める学生像(アドミッション・ポリシー)を踏まえて、プレゼンテーション・個人面談を行い、出願資格を満たしている方について、書類審査をもとに合否を判定します。


エントリー式総合型選抜の流れは以下の通りです。



1.出願資格

「出願許可」を受けた方で、次の条件を満たす方は、エントリー式総合型選抜に出願できます。

(1)本学のアドミッション・ポリシーを理解し、幼児教育に強い関心と熱意を持ち、幼児教育者として社会に貢献することを志望する方

(2)「本学専願」の方

(3)次の条件のいずれかを満たす方

ア.高等学校を卒業した方及び令和8年3月卒業見込みの方

イ.通常の課程による12年の学校教育を修了した方及び令和8年3月修了見込みの方

ウ.本学において、高等学校卒業と同等以上の学力があると認められる方

 

2.エントリー方法

(1)本学所定の「エントリーシート」に必要事項を漏れなく記入し、本人の写真(縦4cm×横3cm、正面、脱帽上半身、エントリー前3か月以内に撮影したもの)を貼り付けてください。

(2)学生募集要項の「エントリーシート郵送用宛名ラベル」を市販の長3封筒に貼り付けて、エントリーシートを郵送または持参してください。(詳しくは「学生募集要項」をご確認ください。)

 

3.エントリー期間

日程

エントリー期間

A日程

令和7年07月07日(月)~令和7年07月31日(木)17:00必着

B日程

令和7年08月04日(月)~令和7年09月01日(月)17:00必着

 

4.プレゼンテーション・個人面談の実施日時・会場

日程

日時

会場

A日程

令和7年08月17日(日)10:00~

本学

B日程

令和7年09月06日(土)10:00~

 

5.プレゼンテーション・個人面談方法

(1)下記の内容から科目を1つ選択し、実技・説明を含むプレゼンテーションを5分程度で行ってください。その後、個人面談(口頭試問)を行います。

科目(選択課題) 内容 準備物・備考
ピアノソロ演奏

任意の曲

・暗譜、または楽譜をみながら演奏する。

・楽譜持参

弾き歌い

任意の曲

・暗譜、または楽譜をみながら演奏する。

・ピアノ以外で伴奏する場合は楽器を持参すること

歌唱

任意の曲(日本語、またはその他の原語)

・アカペラまたは、伴奏に合わせて歌う。

・暗譜、または楽譜を見ながら演奏する。

・伴奏は音源を持参するか、ピアノ伴奏が必要な場合は、エントリーシートと一緒に楽譜を1部同封すること。

楽器演奏(ピアノ以外)

任意の曲

・暗譜、または楽譜をみながら演奏する。

・楽器持参、組み立てが必要な楽器の場合は事前に相談すること。

絵本の読み聞かせ

任意の絵本

・紙芝居でもよい。

・絵本持参

手遊び

任意の手遊び

作品発表

作品発表(美術・工芸・デザイン・イラスト・書道・写真などの作品)

・実物または写真資料を用いて発表する。

・部活動等で製作した成果物でもよい。

・実物または写真資料を1点持参すること。

・実物の最大サイズは1人で持ち運べるものとし、それ以上の大きさのものは写真撮影し、A4コピー用紙にカラー印刷すること。

ダンスパフォーマンス

任意のダンス

・ジャンルは問わない。

・音源は持参すること。

・体操服、または運動着、体育館シューズを持参すること。

検定・資格

漢字検定、英語検定、全商各種検定、その他

・合格証明書など、合格していることが証明できるものを持参すること。

小論文

任意のテーマ

・小論文持参

英語スピーチ

任意のテーマ

・暗唱または、原稿をみながらスピーチする。

・原稿持参

各種発表

学校行事・ボランティア・部活動・探求学習などの発表

・USBメモリ、パソコン、プロジェクター等を使用する場合は、事前に相談すること。

その他

・エントリー前に本学(0827-31-8141)までお問い合わせください。

 

(2)プレゼンテーション・面談当日について

・持参するもの

・選択した科目(選択課題)の準備物

・筆記用具(鉛筆またはシャープペンシル、黒インクボールペン、消しゴム)

 

(3)注意事項

当日は、定刻の30分前までに本学に集合してください。

・開始後20分以上遅刻した場合は実施できません。

(事故により遅刻するときには、本学 〔 TEL:0827-31-8141 〕 に連絡し、指示を受けてください。)

・上履きは必要ありません。

 

※ 出願許可について

(1)プレゼンテーション・個人面談を行い、本学の出願資格を満たしていると判断した方に「出願許可書」を郵送します。

(2)出願許可の可否結果については、Webシステムにより確認できます。詳しくはプレゼンテーション・個人面談日に説明します。

(3)出願許可を受けた方は、〔7.出願期間・合格発表・入学手続期限〕に記載の出願期間内に出願してください。

 

6.出願手続について

次の書類を市販の角2封筒に入れ、本学所定の宛名ラベルを貼り付けて、郵送または本学に持参してください。(持参する場合は受付時間平日9:00~17:00)

※土・日・祝日及び年末夏季・冬季休業期間は受付ができません。詳しくは本学までお問い合わせください。

出願許可書 本学から郵送されたもの
入学志願書 本学所定の 「入学志願書」 に必要事項を漏れなく記入してください。

・写真貼付欄1箇所(縦4cm×横3cm 正面、脱帽上半身、出願前3ヵ月以内に撮影したもの)

 ※「エントリーシート」と同じ写真を貼付してください。

検 定 料
及び
検定料納入票
検定料:30,000円
本学所定の郵便振替用紙を使用して志願者名で郵便局に振込、受付局日付印を確認後「振替払込受付証明書 [願書添付用] 」を検定料納入票の所定欄に貼付してください。
受験票 本学所定の 「受験票」 に必要事項を漏れなく記入してください。

受験票の裏面に返信用切手速達料金分を貼付してください。

・写真貼付欄1箇所(縦4cm×横3cm 正面、脱帽上半身、出願前3ヵ月以内に撮影したもの)

 ※「エントリーシート」と同じ写真を貼付してください。

志願理由書

志願理由書に本学を志望する理由を志願者が記入し、提出してください。

(学生募集要項とじ込みの用紙(または本学のホームページからダウンロードした様式をプリントアウトしたもの)に手書きしたもの)

「志願理由書」はこのバナーからダウンロードできます。

調査書

高等学校所定のもの、または最終学歴の成績証明書(最終学歴が高等学校以外の場合)

※卒業年数が経過し、調査書が提出できない方は、調査書が発行できないことを証明する証明書と卒業証明書の2つを提出してください。

健康診断書
(該当者のみ)
医療機関において、3ヵ月以内に診断されたもの
(必要項目:身長、体重、視力、聴力検査、胸部X線検査)
-提出が必要な方-
・本学入学時に高等学校卒業後2年以上経過している方

・高等学校卒業程度認定試験の合格者及び高等学校卒業程度認定試験の合格見込の方

 

7.出願期間・合格発表・入学手続期限

日程

出願期間

合格発表

入学手続期限

A日程

令和7年09月02日(火)~令和7年09月12日(金)17:00必着

令和7年11月01日(土)

令和7年11月13日(木)15:00必着

B日程

令和7年09月17日(水)~令和7年09月26日(金)17:00必着

※合格発表日に「選抜合否結果照会システム」が利用できます。詳しくは別途説明します。

※「合格通知書」は合格発表日に発送します。

 

8.入学手続について

合格者には、合格通知と一緒に入学手続書類を郵送しますので、上記の入学手続期限までに提出してください。

手続に必要な書類・納付金等
誓約書・保証書 本学所定の用紙に必要事項を記入・捺印してください。
入学手続時納付金 入 学 金  230,000円
施設設備費  220,000円

※入学金については、総合型選抜C日程終了後(12月4日(木)15:00まで)に納入していただきます。

※施設設備費については、11月13日(木)15:00までに納入してください。

※入学手続完了後、入学を辞退される場合、一旦提出された書類・入学金の返還はできません。ただし、既納の施設設備費については、返還請求ができます。

申し出により本学所定様式の「入学辞退届」、「入学辞退による施設設備費返還請求書」を送付しますので、令和8年3月24日(火)までに本学総務課に提出してください。

 

9.奨学金について

総合型選抜A~C日程で合格された方のうち選抜成績が上位の方は「総合型選抜特別奨学金」を受けることができます。成績上位者から入学金全額(23 万円)または半額(11万5 千円)が 5 名まで免除となります。(なお、選抜成績が本学の支給基準に満たない場合は奨学金制度適用の人数が変更されることもあります。)

 

入学者選抜に関する問い合せ先

岩国短期大学 入試広報センター

〒740-0032 岩国市尾津町2丁目24-18
電話:0827-31-8141  FAX:0827-31-8143
MAIL:nyushi@iwakuni.ac.jp