公開講座

トップページ > 公開講座 > 詳細

令和5年度 前期 オープンカレッジ 詳細  

講座名 楽しい声楽
~歌曲からオペラアリアまで~
主旨 楽しく歌うために大切な、声楽の基礎を学びます。日本の歌からオペラのアリアまで様々な曲を知り、ステップをふみながら歌います。
講 師 赤川 優子
日 時 月曜日 18:00~19:30
日程と内容
1 5月 8日 歌うための正しい姿勢・呼吸・発声について
2 5月15日 日本歌曲より~さくら横丁~
3 5月22日 ドラマ「坂の上の雲」より~Stando Alone~
4 5月29日 シャンソンより~枯葉~
5 6月 5日 カンツォーネより~O sole mio(私の太陽)~
6 6月12日 映画「ティファニーで朝食を」より~ムーン・リバー~
7 6月19日 ミュージカル「アニー」より~トゥモロー~
8 6月26日 オペラ「リゴレット」より~女心の歌~①
9 7月 3日 オペラ「リゴレット」より~女心の歌~②
10 7月17日 修了演奏会
講座名 癒しのマインドフル英会話
~簡単な英語でマインドフルネス~
主旨 日常生活でストレスを感じていませんか?マインドフルネスとはそんなストレスなどを感じている自分に気づいている状態です。呼吸瞑想などのテクニックを通して「今、この瞬間」、「自分の感情」等を観察するクセを身に着けていきましょう。世界中で今話題のマインドフルネスを通して自分を操り、心を癒す方法を英会話で一緒に学びませんか。
講 師 重岡 ケイト
日 時 火曜日 18:30~20:00 
日程と内容
1 5月 9日 Introduction to Mindfulness マインドフルネスとは
2 5月16日 Mindfulness of Sound 音のマインドフルネス
3 5月23日 Mindfulness of Breath 息のマインドフルネス
4 5月30日 Mindfulness of Thoughts 思考のマインドフルネス
5 6月 6日 The Body Scan ボディ・スキャン
6 6月13日 Gratitude 感謝の気持ち
7 6月20日 Mindfulness of Emotions 感情のマインドフルネス
8 6月27日 Heartfulness and Sending Kind Thoughts to Others
優しさと他人を思いやる気持ち
9 7月 4日 The Mindful Pause マインドフルの間
10 7月11日 Mindfulness Communication and Listening
マインドフルコミュニュケーションとリスニング
講座名 大人のための絵画
~いつか描いてみたかった水彩や油彩~
主旨 油彩・水彩・パステル・アクリルを中心に様々な画材で描くことを楽しんでいただき、自分に合ったペースで制作の面白さを追求していくことができます。
講 師 向山 伊津子
日 時 火曜日 18:30~20:00 
日程と内容
1 5月 9日 用具と基礎知識について
2 5月16日 モチーフの選び方、組み方などの説明
3 5月23日 課題説明(テーマ決め、下書き)
4 5月30日 風景画(着彩)
5 6月 6日 風景画(着彩)
6 6月13日 風景画(着彩、仕上げ)
7 6月20日 静物画(デッサン、下書き)
8 6月27日 静物画(着彩)
9 7月 4日 静物画(着彩、仕上げ)
10 7月11日 作品講評
講座名 親、保育士、教師のための発達障害入門(シーズン2)
主旨 教育の現場から発達障害と疑われる子どもたちへの適切な支援はどのようにすれば良いのか、これまでの指導が通じない子どもへの有効な支援の方法がないのかなど、多くの質問を受けます。そこで本講座では、保育士をはじめとする福祉現場の職員、幼・小・中・高等学校の教員、保護者等を対象に適切な支援について考えます。具体的な課題に対して実際にどのような支援があるのかを体験して理解できるように、企画しました。シーズン1受講者の方は、続けて受講していただけます。より深く確かな知識と技術の習得を目指してほしいと思います。今回が初めての受講者は支援者となる導入として受講していただけます。これから続く長い学びの第1歩としていただきたいと思っています。
講 師 竹内 吉和
日 時 水曜日 18:30~20:00 
日程と内容
1 5月10日 発達障害を見つける
2 5月17日 多動な子への支援
3 5月24日 発達障害のある子どもの保育園や学校の選択
4 5月31日 発達障害と非行、問題行動
5 6月 7日 ゲーム障害とスマホの管理
6 6月14日 読み書きの困難のある子どもの指導
7 6月21日 算数・数学ができない子どもの指導
8 6月28日 障害者雇用の実際
9 7月 5日 大人の発達障害
10 7月12日 知的障害への対応
講座名 フリーアート
~自由に制作を楽しみましょう~
主旨 その時興味がある事、描きたい絵画、ものづくりなど相談しながら進められます。自分に合ったペースで制作の面白さを追求していくことができ自由な発想で楽しみましょう。
講 師 向山 伊津子
日 時 木曜日 18:30~20:00 
日程と内容
1 5月11日 用具と基礎知識について
2 5月18日 モチーフの選び方などの説明
3 5月25日 課題説明(テーマ決め、下書き)
4 6月 1日 制作Ⅰ
5 6月 8日 制作Ⅱ
6 6月15日 制作Ⅲ
7 6月22日 制作Ⅳ
8 6月29日 制作Ⅴ
9 7月 6日 制作(仕上げ)
10 7月13日 作品講評
講座名 はじめてのピアノ
~もしもピアノが弾けるなら~
主旨 もしもピアノが弾けるなら・・・あなたは何を弾きたいですか?この講座では、ピアノを弾いたことのない方でも両手で演奏できるようになります。楽譜の読み方、テクニックなど丁寧にレッスンします。最後は、「エリーゼのために」を弾きましょう!
講 師 井上 美佳
日 時 木曜日 18:00~19:30 
受講にあたって 教材(オトナピアノ初心者のための名曲セレクション/YAMAHA:1,210円)を別途ご購入下さい。
日程と内容
1 5月11日 弾く前の予備知識/弾いてみよう!
2 5月18日 ピアノは腹筋・背筋運動だ!/岩短トレーニング
3 5月25日 ピアノを弾くとホルモンの分泌を促進する/両手奏
4 6月 1日 ピアノは脳の働きを活発にする/交響曲第9番ニ短調より
5 6月 8日 弾いて歌えば循環機能はよりアップ!/少年時代 ①
6 6月15日 こんな悩みは私だけ?/少年時代 ②
7 6月22日 大人だからこそ不安な心の問題/少年時代 ③
8 6月29日 まず克服したいからだの心配/エリーゼのために ①
9 7月 6日 もしもピアノが弾けたなら/エリーゼのために ②
10 7月13日 エリーゼのためにを弾きましょう!
講座名 リトミック指導法
主旨 保育現場の先生方やピアノレスナー、子育て中の方など、リトミックの指導法を学びたい方に、しっかりお伝えしたい内容が盛りだくさん!講師は、NPO法人日本こども教育センター中四国で初のリトミック・英語リトミック講師養成講座認定講師です。CDに頼らないリトミック指導ができるようになります。ピアノが弾けなくても大丈夫です。
講 師 井上 美佳
日 時 土曜日 10:00~13:00
受講にあたって ・令和5年5月から令和6年1月の期間での開講となっています。開講日等ご確認の上、お申し込みください。
・教材(ルンルンリトミック①・②/DOREMI:3,080円)を別途ご購入ください。
日程と内容
1 5月13日 リトミックとは?/リトミックを体験してみましょう
2 5月20日 リトミック指導案 春
3 6月 3日 リトミック指導案 夏
4 6月24日 リトミック指導案 秋
5 7月 1日 リトミック指導案 冬
6 10月14日 リトミック指導案 0〜1歳(ねんねの時期)
7 10月28日 リトミック指導案 1〜2歳
8 12月 2日 リトミック指導案 3歳
9 令和6年
1月6日
リトミック指導案 4歳
10 令和6年
1月13日
リトミック指導案 5歳